院長ブログ

裏側矯正の治療中に気をつけたいむし歯リスクと専門的な対処法

こんにちは。

大阪市北区の医療法人梅田リンガル矯正歯科医院 大阪オルソです。

当院は、女性専門の裏側矯正(舌側矯正)とマウスピース矯正の専門医院として、患者様が安心して美しく歯並びを整えられるよう、専門的なサポートを提供しています。

裏側矯正は、装置が目立たない画期的な治療法ですが、一つだけ注意していただきたい点があります。それは、「むし歯リスク」です。

目に見えない部分だからこそ、対策を怠るとむし歯になってしまうことがあります。

この記事では、裏側矯正専門医院ならではの専門知識に基づき、むし歯リスクの原因と、私たちが推奨する具体的な予防法、そして万が一の場合の対処法を詳しく解説します。

1. はじめに:裏側矯正は「見えない」からこそ、むし歯対策が重要

裏側矯正の最大のメリットは、人から装置が見えないことです。

しかし、この「見えない」ことが、むし歯予防の観点ではマイナスに働くことがあります。裏側矯正は表側矯正に比べ虫歯ができにくいとも言われていますが、やはり装置がついていない状態に比べると虫歯のリスクは高くなります。裏側矯正は装置が目立たないことで、ご自身でプラーク(歯垢)の磨き残しに気づきにくいこともあります。

その結果、目立たない部分でプラークが溜まり続け、むし歯が進行してしまうリスクが高まるのです。

当院では、矯正装置の装着から完了まで、患者様がむし歯に悩まされることがないよう、専門的な知識と徹底した予防体制でサポートいたします。


2. 【専門知識】裏側矯正(舌側矯正)特有のむし歯リスク

裏側矯正専門医院として、なぜ裏側矯正がむし歯になりやすいのか、その専門的なメカニズムを解説します。

・なぜ裏側矯正はむし歯になりやすいのか?3つのメカニズム

メカニズム① 唾液による自浄作用の阻害

歯の裏側は、舌が触れることで唾液が常に巡り、細菌や食べかすを洗い流す「自浄作用」が働いています。したがって裏側矯正は表側矯正に比べ虫歯ができにくいとされています。しかしながら矯正装置(ブラケットやワイヤー)が裏側に装着されることで、装置がついていない状態に比べると、唾液の自然な流れが阻害されやすくなります。

メカニズム② 舌圧による清掃の難しさ

装置が舌に近接しているため、歯ブラシのヘッドが奥まで届きにくく、特にワイヤーの下やブラケットの複雑な構造の周辺は、プラーク(歯垢)がたまりやすい死角となります。通常の歯磨きだけでは、完全に除去することが非常に難しくなります。

メカニズム③ ブラケットによる自浄作用の低下

歯の表面は滑らかですが、ブラケットやワイヤーが装着されることで表面が複雑になります。これにより、歯本来の「表面の滑らかさ」が失われ、プラークが付着しやすくなることも、むし歯リスクを高める要因です。


3. 当院が推奨!裏側矯正中のむし歯予防3つのステップ

当院では、専門的な知識に基づいた、効果的なセルフケアを指導しています。

・【基本】矯正専用歯ブラシとフロス・タフトブラシ・歯間ブラシの正しい使い方

むし歯予防の基本は毎日の丁寧な歯磨きです。通常の歯ブラシに加え、矯正装置専用の清掃器具の併用が欠かせません。

裏側磨きは「角度が命」

歯ブラシを装置に対して45度の角度で入れ込み、ブラケットの上側(歯の先端側)下側(歯茎側)に分けて、細かく磨くことを意識してください。

タフトブラシのピンポイント清掃

小さなヘッドのタフトブラシは、ブラケットの周囲やワイヤーの際、歯と歯の間など、通常の歯ブラシが届きにくい箇所をピンポイントで清掃するために使用します。

矯正用フロス(スーパーフロス)の使用

ワイヤーと歯の隙間に通しやすいように工夫された専用のフロスで、歯と歯の間だけでなく、ワイヤー下のプラークをしっかりかき出しましょう。

歯間ブラシ

抜歯した歯の両隣の歯は歯ブラシが当たりにくい場所になります。歯間ブラシは通常歯の根元の部分に差し込んで使うことが多いですが、当院では抜歯スペースに太い歯間ブラシを通して清掃をお勧めしています。

・【専門ケア】フッ素(高濃度フッ化物)の活用法

むし歯予防において、フッ素(高濃度フッ化物)の活用は非常に効果的です。

フッ素は、歯の再石灰化(溶け始めた歯の表面を修復する働き)を促し、歯質を強化します。

セルフケアでの活用

950ppm以上の高濃度フッ化物配合歯磨き粉の使用を推奨します。

少量の水で軽くゆすぐだけに留め、フッ素の成分を口腔内に残すことがポイントです。

プロケアでの活用

定期検診時に、歯科医院でしか扱えない高濃度のフッ素塗布を行うことで、さらにむし歯に強い歯質を作ります。当院では虫歯になり易い奥歯に装置を接着する際にはフッ素徐放性(フッ素を放出する性質)の高い接着剤を使用するようにしています。

・【食生活】むし歯菌が喜ぶ「間食・糖質」への注意点

むし歯菌は、糖質を分解して酸を作り出し、この酸によって歯が溶け始めます(脱灰)。

だらだら食いを避ける

食事や間食の回数が多いと、口腔内が酸性になっている時間が長くなり、脱灰が進行しやすくなります。間食は時間を決めて、回数を減らしましょう。

食後の対応を徹底

特に間食後や糖質の多い飲み物を飲んだ後は、すぐに歯磨きをするか、難しい場合は、水でしっかりうがいをして口腔内の酸を洗い流しましょう。


4. 「もしも」の時も安心!当院が行う専門的なむし歯への対処法

当院は裏側矯正の専門医院として、「もしも」のむし歯に対しても、できるだけ矯正治療をストップさせずに、専門医院と連携して対処を行っています。

・軽度のむし歯(初期う蝕)への対応

早期に発見された軽度のむし歯に対しては、すぐに削るのではなく、フッ素塗布や専門的な薬液を用いた「再石灰化療法」を積極的に行います。

これは、歯へのダメージを最小限に抑えるMI(ミニマルインターベンション)治療の考え方に基づいています。

・装置を外さずに行える、女性に優しい治療計画

矯正治療中にむし歯が見つかった場合でも、当院では矯正治療を可能な限り継続できるよう、装置を一部外したり、工夫したりしながらむし歯治療を進めます。

専門知識と高い技術力で、治療期間の負担を最小限に抑えます。


5. むし歯リスクを最小限に抑える!当院の「予防矯正」とは

当院の裏側矯正は、「歯並びを整える」ことだけでなく、「むし歯リスクを徹底的に抑える」予防をセットで考える矯正治療を実践しています。

・セルフケア用歯ブラシセット

当院で治療を受けた歯科衛生士が治療中に様々な種類の歯ブラシを使った経験からセルフケアセットを厳選しています。装置を装着した日に使い方を詳しく説明させていただいています。

・定期的なクリーニングの重要性

ご自宅でのセルフケアだけでは除去しきれない、矯正装置の複雑な構造の奥に潜むプラークやバイオフィルムは、定期的な清掃で除去します。

歯科衛生士が専用の器具を用いて清掃することで、むし歯の温床を断つことができます。


6. まとめ:見えない裏側だからこそ、専門医院のサポートを

裏側矯正は、目立たないという素晴らしいメリットがある反面、むし歯のリスク管理が非常に重要になります。

しかし、ご安心ください。

むし歯予防は、患者様ご自身の丁寧なセルフケアと、専門医院によるプロフェッショナルケアの「両輪」で乗り越えることができます。

当院では、裏側矯正・マウスピース矯正の専門医院として、最後まで患者様の「美しさと歯の健康」の両立を徹底的にサポートいたします。

裏側矯正のむし歯リスクや、矯正中のケアについてご不安な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

カウンセリング風景
COUNSELING

初診カウンセリングとは

治療前の疑問など、まずはご相談ください

当院では初診カウンセリングを行っております。
矯正歯科を専門に行う歯科医師があなたの歯並びの状態に応じた治療方針をご説明いたします。
また、治療を始めるかどうかは決めていない方でも不安や疑問をご相談ください。

裏側・マウスピース歯列矯正の初診と検査の予約

初診コンサルテーションまたは精密検査のご予約はWeb or フリーダイヤルから

Web予約は数を制限している時間帯もございますのでお急ぎの場合は診療時間内にお電話ください。

医療法人梅田リンガル 矯正歯科医院 大阪オルソ

  • 住所
    〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目-2-123 イノゲート大阪 12階
  • アクセス
    大阪駅西口、KITTE大阪1F、ルクアイーレ2Fより直通
    「イノゲート大阪」低層階用エレベーターで6Fに、中層階用エレベーターへ乗り換え12Fにお越しください。

    道に迷われた際には遠慮なくお電話ください。
    詳しいアクセス方法は、アクセスページでもご案内しております。

診療時間

平日
11:00-14:00, 15:30-20:00
土日
9:30-12:30, 14:00-18:30
月・木・祝・第3日曜
休診
LINE相談 WEB予約 WEB予約 アクセス アクセス メール相談 メール相談