ホワイトワイヤーとは ホワイトワイヤーはワイヤーの金属色を白色の塗料で隠しているワイヤーです。 コーティングの色調やコーティング部位、ワイヤーの材質には様々なものがあります。 当院では各種ホワイトワイヤーをご用意していま […]
カテゴリー: 裏側
ヨーロッパ舌側矯正歯科学会認定医を取得しました
ヨーロッパ舌側矯正歯科学会 裏側矯正は特に日本でニーズが多い治療方法ですが、裏側の装置で有名なインコグニートはドイツ、ハーモニーはフランスで作られており、ヨーロッパは裏側からの治療が盛んに行われている地域の一つです。 日 […]
矯正装置の製作工程
デジタルデータからの装置製作 裏側の装置やマウスピース型装置(インビザライン・薬機法対象外)は表側の装置と違い、カスタムメイド(オーダーメード)の装置です。したがって歯の形状をスキャンしてから様々な工程を経て製作されてい […]
開咬、すきっ歯、出っ歯の方必読!「舌癖」って何?
お口の周りに関係する「くせ」が咬み合わせに影響することめずらしくありません。今回はその中でも開口やすきっ歯、出っ歯の原因となる「舌癖」(ぜつへき)についてご説明します。 上下の前歯の間に舌の先を挿入したままでいる癖を挿舌 […]
表か裏か!裏側矯正が選ばれる4つの理由
歯並びを改善するための装置は様々な種類があります。最も代表的な物が歯の表側に金属の器具をつけて、そこにワイヤーを通して歯を動かす装置です。一昔前であれば表側の装置以外の治療では歯並びが上手く治らなかったり治療期間が大幅に […]
開咬(オープンバイト)の治療について
開咬(オープンバイト)とは上下の前歯が噛み合わず、奥歯のみ噛み合っている状態を言います。奥歯しか噛み合っていませんので、奥歯に負担がかかり易いことや、食べ物が噛み切りづらく胃腸に負担をかけてしまうことなど見た目以上に体へ […]
部分矯正の適応症について
以前マウスピース型装置での部分的な治療について書かせていただきましたが、今回は部分的な歯並びの治療全般についてご説明したいと思います。 私が昔マウスピース型装置(インビザライン)のセミナーに初めて参加した時、銀座の著名な […]
意外と難しいハーフリンガル
裏側矯正が技術的に難しいことは以前のブログで書かせて頂きました。今回は上の歯を裏側から下の歯を表側から治療するハーフリンガルについてです。ハーフリンガルの利点は、舌の違和感が少ないこと、下が表側なので治療費が上下裏側と比 […]
マウスピースとワイヤーの違い
歯を動かす仕組み 今回のブログではワイヤーでの治療とマウスピースで治療の違いをご説明したいと思います。まず大きな違いは、ワイヤーでの治療は歯に装置を接着してワイヤーを通すことで、ワイヤーやゴム、バネの弾性力を歯に加えるの […]
裏側矯正に必要不可欠なセットアップモデルとは
今回はブログの中に何回か登場したセットアップモデル(予測模型)について詳しく説明したいと思います。「裏側矯正のデメリット」や「なぜ裏側矯正が難しいのか」というブログを以前書かせていただきましたがこの中に何度かセットアップ […]
- 1
- 2