おいしいケーキ作りと歯列矯正の意外な共通点?
皆様こんにちは。朝晩冷え込むようになり、肌寒くなってきましたね。食欲の秋はもう終わりつつあるのですが、休日はついつい子供と一緒におやつを食べ過ぎてしまいます。その中でも私と息子の好物は手作りのシフォンケーキです。
シフォンケーキが焼ける香りがすると、本当に嬉しくなるのですが、実は食べるのはいつも次の日。作ったことのある方はご存知かと思いますが、シフォンケーキは焼けてもすぐには食べられないのです。レシピ本によると、まず焼きあがったら逆さまにして冷まし、さらに冷めたら逆さまのまま袋で密封して冷蔵庫で一晩寝かせるのが良いとのこと。この工程を省くと、せっかく膨らんだケーキが潰れたり、味が偏ったりしてしまいます。
好物のシフォンケーキをおいしく食べるには、手間と時間が必要なのです。そして、この「寝かせる時間」から私が連想したのが、歯列矯正における「保定(ほてい)」という非常に大切な期間です。
歯並びの「後戻り」を防ぐ、大切な保定期間
保定とは、矯正歯科治療で歯を動かした後に、歯が元の位置に戻ろうとする動き(後戻り)を防ぐために行う処置のことです。動かしたばかりの歯は、まだ新しい位置に安定していません。そのため、何もしないと元の場所に戻ろうとしてしまい、せっかく整えた歯並びが乱れやすくなる場合もあります。
保定には、取り外し式の保定装置と呼ばれる装置を使用する方法や、歯の裏側に細いワイヤーを接着剤で付け、動きやすい前歯を固定する方法など様々な方法があります。
保定装置を使用する期間は、1~2年程度で済む場合から、長期間の使用が推奨されるケースもあります(※後戻りの傾向には個人差があります)。教科書的には「歯の周囲の組織が安定するまで」とされていますが、歯を動かした量や後戻りのしやすさには個人差があるため、患者様一人ひとりに合った装置の種類や期間を見極めることが非常に重要になります。
綺麗な歯並びを長く保つために
シフォンケーキがおいしくなるために「寝かせる時間」が必要なように、動かした歯並びが安定して「良い状態」になるにも時間が必要です。間もなく歯並びの治療が終わる方も、もうすでに治療を終えられた方も、せっかく手に入れた綺麗な歯並びが崩れてしまわないように、頑張って「保定」を続けていきましょうね。