院長ブログ

意外と難しいハーフリンガル

上は裏側、下は表側。ハーフリンガル矯正のメリットとは?

裏側矯正が技術的に難しいことは以前のブログで書かせて頂きました。今回は上の歯を裏側から下の歯を表側から治療するハーフリンガルについてです。

ハーフリンガルには2つの利点があります。まず、下の装置が表側なので、舌の違和感が少ないこと。そして、上下とも裏側にするより、装置の組み合わせにより、治療費を抑えられるケースもあります(※自由診療です)。一般的には、上下とも裏側装置よりも治療操作がしやすいとされることもありますが、歯並びの状態によって異なります。下の歯は小さいため、裏側からのワイヤー交換や調整が難しいという側面はありますが、実は「上下とも裏側矯正」の方がかえって治療しやすいケースもあるのです。

矯正治療のポイントは「副作用(反作用)」をいかに抑えるか

矯正歯科治療は歯を動かす際、いかに動かしたい歯だけを狙い通りに動かし、その反作用(意図しない歯の動き)をいかに軽減させるか、という点が重要になります。

 

例えば、抜歯してその隙間を使って前歯を後ろに下げる場合を考えてみましょう。何もしなければ、前歯が内側に傾きすぎたり、抜歯をしたスペースに両隣の歯が倒れこんできたり、といった様々な副作用が出てきてしまいます。私たちはこれらの副作用をあらかじめ予測し、ワイヤーを調整したり、装置を作る段階で副作用を打ち消すような力がかかるよう準備をしたりする必要があるのです。

なぜハーフリンガルは「意外と難しい」のか?

引用元:矯正歯科ネット

 

歯並びの治療で起こりうる副作用の一つに、歯列弓(歯並びが描く曲線)の幅の変化があります。矯正治療では、奥歯と前歯を互いに引っ張りあって隙間を閉じることが多く、その際に装置が付いている側(表か裏か)によって、歯列弓の幅に変化が生じる傾向があります。

 

・裏側矯正: 歯列弓の幅が狭くなる傾向(奥歯が内側に寄る)

・表側矯正: 歯列弓の幅が広くなる傾向(奥歯が外側に開く)

もし上下とも裏側、または上下とも表側で治療する場合、歯列弓が変化しても上下の奥歯が同じ方向に動くため、噛み合わせの調整は比較的しやすくなります。しかし、ハーフリンガルの場合、上の奥歯は内側へ、下の奥歯が外側へと、それぞれ反対方向に動いてしまいます。何の対策もなしに治療を進めてしまうと奥歯の咬み合わせが上下反対になってしまうことがあるのです。これこそが、ハーフリンガル治療が持つ独特の難しさです。

精密な予測と設計で、一人ひとりに合った治療を目指します

当院では、これまでの治療経験に基づき、こうした副作用を治療開始前に予測します。そして、装置の選定や設計の段階で副作用が起きないように配慮しながら治療計画を立て、治療を進めています。反作用を的確にコントロールすることで、しっかりとした噛み合わせと、治療後の歯並びの安定や治療期間の短縮を目指し、計画段階での精密な設計を重視しています(※治療効果には個人差があります)。

 

※本ページで紹介している矯正治療はすべて保険適用外の自由診療です。治療の効果・期間・副作用等には個人差があります。

 

カウンセリング風景
COUNSELING

初診カウンセリングとは

治療前の疑問など、まずはご相談ください

当院では初診カウンセリングを行っております。
矯正歯科を専門に行う歯科医師があなたの歯並びの状態に応じた治療方針をご説明いたします。
また、治療を始めるかどうかは決めていない方でも不安や疑問をご相談ください。

裏側・マウスピース歯列矯正の初診と検査の予約

初診コンサルテーションまたは精密検査のご予約はWeb or フリーダイヤルから

Web予約は数を制限している時間帯もございますのでお急ぎの場合は診療時間内にお電話ください。

医療法人梅田リンガル 矯正歯科医院 大阪オルソ

  • 住所
    〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目-2-123 イノゲート大阪 12階
  • アクセス
    大阪駅西口「イノゲート大阪」の1〜6F用エレベーターで6Fに、
    11〜17F用エレベーターへ乗り換え12Fにお越しください。

    道に迷われた際には遠慮なくお電話ください。
    詳しいアクセス方法は、アクセスページでもご案内しております。

診療時間

平日
11:00-14:00, 15:30-20:00
土日
9:30-12:30, 14:00-18:30
月・木・祝・第3日曜
休診
LINE相談 WEB予約 WEB予約 アクセス アクセス メール相談 メール相談