目次
前歯で麺が噛み切れない…そのお悩み「開咬」かもしれません
開咬(かいこう)、またはオープンバイトとは、奥歯でしっかり噛んでも上下の前歯が噛み合わず、隙間が空いてしまっている状態を指します。
奥歯しか噛み合わないため、特定の歯に過度な負担がかかったり、食べ物が噛み切りにくく胃腸に負担をかけてしまったりと、見た目以上に体への影響が大きい噛み合わせの一つです。従来、前歯の開きが大きい場合は外科手術による治療が一般的でしたが、近年はインプラント矯正(アンカースクリューを用いた治療)によって、手術せずに改善が期待できるケースも見られるようになってきました(※症状により異なります)。
開咬治療で避けたいアプローチとは?
開咬の治療には、注意が必要な方法もあります。安易に選択すると、新たな問題を引き起こす可能性があるためです。
奥歯を削る方法
「当たっている奥歯を削れば、前歯が噛み合うようになる」と考えがちですが、多くの場合、少し削っただけでは、前歯は噛み合いません。無理に削りすぎると歯の神経を抜く必要が出たり、将来入れ歯などを作る際にスペースがなくなってしまったりするリスクがあります。
前歯を伸ばす(挺出させる)方法
軽度の開咬では、前歯を伸ばして噛み合わせることがあります。しかし、元々前歯の隙間が大きい場合にこの方法を用いると、歯茎が目立つようになったり、口が閉じにくいといった根本的な問題が解決されなかったりします。
当院で取り入れている治療法
当院では主に、以下のような治療法を取り入れています。アンカースクリューを使って奥歯の高さをコントロールする(歯茎の方向に動かす)方法です。アンカースクリューを固定源として上の奥歯を上方向に動かすことで、奥歯の当たりが弱まり、前歯が噛み合いやすくなることが期待されます(※効果には個人差があります)。
この治療では、大きな2つのメリットがあります。一つ目は、歯が歯茎に埋まってしまうことはなく、歯茎や骨が歯の新しい位置にきちんと適応してくれる点です。将来的に歯を失っても、入れ歯などの治療に支障が出にくいとされています。二つ目は、鼻の下から顎の先までの距離が短くなることで、見た目に変化が見られる場合もありますが、効果の感じ方には個人差があります。
舌の癖への対応も忘れずに
開咬の原因の一つである「舌で前歯を押す癖(舌突出癖)」の改善には、裏側矯正の併用が効果的です。歯の裏側に装置があることで、無意識に舌が前に出るのを防ぐストッパーの役割を果たし、治療後の噛み合わせの安定が期待されます。
まずはあなたの噛み合わせを知ることから
マウスピース型装置や裏側の装置、またアンカースクリューの併用など、最適な治療法は患者さん一人ひとりの状態によって異なります。前歯が噛み合わずお困りの方がいらっしゃいましたら、まずは一度、当院の初診コンサルテーションやメール相談をご利用ください。
※本ページで紹介している治療は、すべて保険適用外の自由診療です。治療内容・期間・費用・副作用などには個人差があります。詳細は事前に医師よりご説明いたします。