矯正治療中は様々な要因から口臭が気になるという方もいらっしゃいます。口臭は自分だけでなく、周りの人を不快にさせてしまうおそれがあるため、できるだけ予防していきたいですよね。この記事では、矯正治療中に口臭が気になる原因と、口臭の予防方法についても詳しくご紹介します。
目次
裏側矯正の治療中は口臭が気になる?
裏側矯正とは、歯の裏側にブラケットとよばれる矯正装置をつけ、そこにワイヤーを通して圧をかけることで歯を動かしていく矯正治療方法です。装置が目立たないため人気のある治療方法ですが、治療を進めていく中で口臭が気になるという方も多くいらっしゃいます。矯正治療中に気になる口臭はどのようなことが原因なのでしょうか。
口臭の原因
口臭には生理的なもののほか、病的な要因によるもの、食品由来のものなどがあります。矯正治療中に生じる口臭は、生理的なものが主な原因になります。
装置についた汚れ
裏側矯正では歯の裏側に装置がついているため、装置をご自身で取り外して洗浄することはできません。ブラケットやワイヤーのすき間に食べ物が挟まりやすく、汚れたままのところに細菌が繁殖すると口臭の原因になります。
歯磨きがうまくできていない
矯正装置がついている状態では、装置のまわりや歯の表面との境目には汚れがたまりやすく、そして歯ブラシの毛先も届きにくいため、なんとなく磨いているだけでは汚れがしっかりと落ちません。特にブラケットの下の部分と歯ぐきの間の部分が非常に磨きにくく、歯ブラシをいつも通りに当てただけでは装置の下まで毛先が届きません。
お口の中の乾燥
下の歯のみ表側に装置をつけるハーフリンガル矯正では、装置があることでお口が閉じにくく、お口の中が乾燥しやすくなることがあります。お口の中が乾燥すると唾液がもつ自浄作用が低下し、口臭の原因となる細菌が繁殖しやすくなるのです。
裏側矯正中の口臭の予防方法
裏側矯正の治療中に口臭を予防する方法として、以下の3つのことが挙げられます。
歯磨きのコツをつかむ
ワイヤーが通っている箇所の歯と歯の間、ブラケットの周囲などは汚れがたまりやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいため、特に気をつけて磨きたい箇所です。「歯を磨く」というよりも「装置を磨く」という意識をもつと磨きやすくなるかもしれません。装置に対してまっすぐに歯ブラシを当てただけでは汚れが十分に落ちないので、斜め45度の角度を意識して歯ブラシを当て、ブラシの毛先を装置と歯の隙間に入れ込むように磨きましょう。装置の上下はもちろん、横からも磨くことを忘れないようにしてください。
ワイヤーがある部分は、歯ブラシのつま先やかかとをうまく使うとよいでしょう。つま先とは歯ブラシの先端のことで、かかとは持ち手に近い部分をさします。ワイヤーと歯のすき間に歯ブラシのつま先部分の毛先を斜めに入れるようにして磨きます。下から磨いたら、上からも同様に磨くようにしましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯磨きのコツをつかんでも、どうしてもブラシの毛先が届かない場所や磨きにくい場所はあります。そのような箇所にはデンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどの補助清掃用具を活用するとよいでしょう。デンタルフロスは手で巻き取るロールタイプを用い、ワイヤーの下からフロスをくぐらせて歯と歯の間に挿入します。フロスを歯面に沿わせるようにしながら前後に動かし、両側の汚れが落ちたらフロスを引き抜きます。歯間ブラシは歯とワイヤーのすき間だけでなく、バンドやブラケットの周囲などより細かな箇所を磨くのに適しています。様々なサイズがあるので、適切なサイズのものを選びましょう。
洗口液を活用する
外出先などでどうしても食後すぐに歯磨きができないような場合などは、洗口液を活用することも一つの手段です。洗口液にはお口の中の細菌の繁殖を防ぎ、口臭の予防を期待できる成分も含まれています。外出先だけでなく、就寝前の歯磨きの後にも洗口液でうがいをするのも効果的です。
お口の中の乾燥を防ぐ
お口の中の乾燥を防ぐには、できるだけ口をとじて鼻呼吸を心がけましょう。そのほかにも、意識的に水分を摂る、食事をよく噛んで食べて唾液の分泌を促す、などのことも効果的です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?裏側矯正の治療中は口臭が気になりやすくなりますが、今回ご紹介したようなご自身でのケアのほか、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで口臭を軽減できます。不安なことやご不明な点がありましたら、当院にお気軽にご相談ください。