前回に引き続き歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療についてご説明させていただきます。「インプラント矯正のメリットその1」でも記載しましたがアンカースクリューは直径2mm以内、長さは10mm以内と極めて小さいものです。したがって手術は簡単で痛みはほとんどありません。例えば上あごの裏側に入れるアンカースクリューは手術時間約5分で、出血は1滴あるかどうかです。外す際には麻酔なしで除去できる程です。こんな簡単なものでも、アンカースクリューがあるのとないのでは治療方法が大きく変わります。「その1」では口元の突出感を改善するために奥歯を固定する目的での使用法について書かせていただきましたが、今回は口元の突出感はなく、歯の重なりが大きく、歯並びががたがたしている場合の治療法についてご説明したいと思います。


通常、歯の重なりが大きい場合には小臼歯と呼ばれる前から数えて4番目の歯を抜いて、その隙間を使ってがたがたしている歯を並べていきます。私も昔矯正をした際、全ての4番目の歯を抜きました。抜歯基準については以前のブログに掲載させていただきましたが、決して抜歯が悪いものでというわけではなく、必要な時には抜いてあげた方がメリットが大きい場合もあります。しかしながら安価スクリューの登場により歯を抜かなくても綺麗に治る症例が増えたのも事実です。ある程度歯並びががたがたしていてもアンカースクリューにより奥歯を後方に移動し、歯を並べるための隙間を作ってからそこに歯を並べていくことができるので、アンカースクリューがなかった時代には抜歯なしではとても並びきらないような歯の重なりが大きい症例でも非抜歯で治療することができるようになっています。ただし、条件として奥歯の後ろに、奥歯を移動させるための骨があるかどうかや、アンカースクリューを入れる部位の骨がしっかりとしているかといった診断が重要です。したがって治療前にCTで骨の状態をよく確認することが重要になります。
当院では初診コンサルテーション時にCT撮影を行っています。ご相談の時点でアンカースクリューの併用が可能かどうかも分かりますのでその日のうちにある程度詳しい治療方針や期間、費用などをご説明させていただいております。ご自分の歯並びがアンカースクリューを併用した治療に適しているかどうか気になっている方は当院にご相談ください。