矯正歯科治療には様々なリスクがあります。
予防接種や抗生物質などの薬にも様々なリスクがあるようにリスクのない医療はありません。正しい知識をお伝えして納得いただいてから治療を受けていただきたいと考えています。そこで今回は矯正歯科治療に伴うリスクについて書きたいと思います。
歯髄壊死
歯髄壊死は矯正治療で起こることもありますし、自然と起こることもあります。先天的に歯につながっている血管が細い場合に歯髄壊死は起こりやすいと言われています。血管が断裂すると歯に栄養が行かなくなるため歯髄が壊死します。歯髄壊死が起こると神経を除去して詰め物をする必要があります。
歯根吸収
歯の根が短くなる(歯根吸収)は、歯に長い期間力がかかったり、皮質骨(顎の骨の表面の固い部分)に歯の根が当たったりすることによって起こることがあります。歯を圧下(歯茎の方向に動かす)際に起こりやすいということや、アトピー性皮膚炎を持っていることで起こりやすいという報告もあります。
歯肉退縮
歯肉退縮は歯を顎の骨のない部分に移動した際、また元々の歯や骨の形態によって起こることがあります。歯を移動する場所や歯や骨の形態はあらかじめ分かっているのである程度予測は可能です。ただし一回下がってしまった歯茎は元に戻すことができないため注意が必要です。歯肉退縮のリスクが高い場合には事前にご説明させていただきます。
アンキローシス
アンキローシスとは歯と骨が癒着して、矯正装置で歯に力を加えても歯が全く動かない状態のことを言います。主な原因としては歯を強くぶつけたことがあるといった外傷の既往がある場合がほとんどです。したがってアンキローシスはある程度予測がつくことが多いですが、ごく稀に原因不明のアンキローシスで歯が動かないといったことがあります。アンキローシスの場合は、動かない歯を抜歯するか、または動かない歯に合わせて他の歯を並べるといった治療計画の変更が必要となります。
虫歯と歯肉炎
装置が歯に装着されると歯磨きが難しくなります。当院では装置を装着した日に様々な道具を使った歯磨きの方法をご説明していますが、ついついめんどうになって歯磨きを怠ってしまうようなことがあるかもしれません。調整の際には毎回虫歯のチェックと丁寧にクリーニングさせていただきますので一緒にがんばって口腔内を清潔に保ちましょう。
後戻り
治療後は保定装置(リテーナー)の装着が必要です。当院では装置を外してから半年間は20時間、半年後から1年後の間は12時間、一年後から2年後の間は6時間の使用を推奨しています。この保定期間(2年間)にリテーナーを付けない時間が長くなってしまうと歯並びが元に戻ってしまうリスクがあります。万が一、保定期間にリテーナーを正しく使用していたにもかかわらず歯が動いてしまった場合には無料で再治療させていただきます。